TOP > 事業別メニュー > 工法・ストックマネジメント > レールスライド工法
工法・ストックマネジメント
レールスライド工法
概要・特長 施工条件 施工手順 施工事例
通常敷設ができない場所(狭隘な場所・橋梁下横断)等でレッカー据付が不可能な場所において、基礎にレールを設置しその上に台車および函体を乗せ横移動させる「レールスライド工法」です。本工法における据付は、爪ジャッキ4台を使用します。
1.環境に配慮
常時重機を使用せず、レール上の台車を利用して移動させるため、ほこりや騒音・振動などの心配はありません。 2.安全な施工
移動装置は基礎に埋め込んだ角鋼の上に、函体重量に適した台車を設置し横移動させるため、コンパクトで安全です。 3.施工性を考慮
レールと台車との摩擦抵抗が小さいので、小型のウインチで横移動が可能であり、曲線施工は最小半径10mまで可能になります。 4.現場対応が可能
使用する機械がコンパクトなため、現場条件の変化に対応できます。 5.用途
下水道・河川水路・防火水槽・貯留槽 等の函体で狭隘な場所・覆工桁下の道路横断・橋梁下の横断 等に対応できます。
![]() ![]() |
レールスライド工法
ボックスカルバートの横引き工法。

概要・特長 施工条件 施工手順 施工事例
通常敷設ができない場所(狭隘な場所・橋梁下横断)等でレッカー据付が不可能な場所において、基礎にレールを設置しその上に台車および函体を乗せ横移動させる「レールスライド工法」です。本工法における据付は、爪ジャッキ4台を使用します。
1.環境に配慮
常時重機を使用せず、レール上の台車を利用して移動させるため、ほこりや騒音・振動などの心配はありません。 2.安全な施工
移動装置は基礎に埋め込んだ角鋼の上に、函体重量に適した台車を設置し横移動させるため、コンパクトで安全です。 3.施工性を考慮
レールと台車との摩擦抵抗が小さいので、小型のウインチで横移動が可能であり、曲線施工は最小半径10mまで可能になります。 4.現場対応が可能
使用する機械がコンパクトなため、現場条件の変化に対応できます。 5.用途
下水道・河川水路・防火水槽・貯留槽 等の函体で狭隘な場所・覆工桁下の道路横断・橋梁下の横断 等に対応できます。
![]() |
移動台車取り外し方法 |
爪付ジャッキアタッチ使用 | |
![]() |
名称・寸法位置 | 爪付ジャッキアタッチ使用 |
a 製品外面より基礎コンクリートの張出距離 | 200mm以上 |
b 製品外面より矢板内面までの距離 | 600mm以上 |
h 製品天端より切梁下面までの距離 | 200mm以上 |
B 矢板最小内幅 | 製品外幅+1,200mm以上 |
H 製品の最小内高〜最大内高 | 特に制限なし |
t 基礎コンクリートの厚さ | 標準基礎寸法に順ずる |
製品重量の制限 | 10t以下 |
最大施工縦断勾配 | 5%(ウインチの併用) |
![]() |
![]() |
|
1.基礎鋼材設置 ●床付け盤よりアンカーを取り、ガイドレール を設置する。 |
2.基礎コンクリート打設 ●ガイドレール設置天端より、20mm下がりを 基礎コンクリート打設天端とする。 |
|
![]() |
![]() |
|
3.移動台車設置 ●台車の前後を連結し、作業開始位置の ガイドレール上に設置する。 |
4.製品荷卸し ●台車上に荷卸クレーンで、製品を設置 する。 |
|
![]() |
![]() |
|
5.横引き移動 ●人力またはウインチの併用で所定位置 まで移動する。 |
6.製品据付 ●敷モルタルを敷設し、所定位置迄移動後、 4台の爪付ジャッキで製品をジャッキアップする。 |
|
![]() |
![]() |
|
7.移動台車取り除き ●移動台車を取り除く。 |
8.据付完了 → 3.に戻る ●ジャッキダウン後、爪付ジャッキを外し、所定の位置 に設置する。 |
Copyright© 2006, Hokukon Co., Ltd. All rights reserved.