TOP > 事業別メニュー > 工法・ストックマネジメント > OSJ工法
工法・ストックマネジメント
OSJ工法

概要・特長 施工手順
施工重機を函体施工延長上に配置し、最前部でバックホーにより掘削を行いながらOSJ機を推進させ、同時に後方にて埋め戻しを行います。この作業をくり返しOSJ機のテール部に空間ができると、後方より基礎工とともに函体を布設する工法です。本工法は掘削から埋め戻しまでの一連の作業をくり返し連続して行う開削管渠埋設工法です。
1.環境に配慮
シールド機の推進には油圧機構を使用するため、騒音・振動は極めて少ない。 2.立坑が不要
シールド機専用の自降自昇装置を装備することにより、立坑を必要としません。 3.生活環境への影響の軽減
オープンシールド機の前後だけで作業を行い、掘削して直ちに埋戻しを行うため、作業占有帯が短く交通開放を早く行えます。 4.広い適応性
あらゆる土質条件に適用が可能であり、OSJ機の前後だけでの作業を行うため、側方部への作業帯を必要とせず狭いところでも施工可能です。 5.大幅な工期短縮
掘削から埋戻し・締固めまでを連続して行う工法なので、日進量が従来工法の約2倍と、スピーディーな作業が可能です。 6.安全性の向上
開口部がOSJ機の部分だけなので、通行者や住民に対する安全性が高く、鋼製フレームに保護されたスペースでの作業により、労務者への安全性も高い。 7.シールド機上部の開放が可能
シールド機上に覆工板を設置することにより、作業時間外は開放が可能になります。また、長期にわたりシールド機を地中に残置可能です。 8.用途
上下水道の管渠埋設・管渠による雨水貯留管埋設・雨水排水渠埋設・河川水路 等の施工。
![]() ![]() |
OSJ工法


概要・特長 施工手順
施工重機を函体施工延長上に配置し、最前部でバックホーにより掘削を行いながらOSJ機を推進させ、同時に後方にて埋め戻しを行います。この作業をくり返しOSJ機のテール部に空間ができると、後方より基礎工とともに函体を布設する工法です。本工法は掘削から埋め戻しまでの一連の作業をくり返し連続して行う開削管渠埋設工法です。
1.環境に配慮
シールド機の推進には油圧機構を使用するため、騒音・振動は極めて少ない。 2.立坑が不要
シールド機専用の自降自昇装置を装備することにより、立坑を必要としません。 3.生活環境への影響の軽減
オープンシールド機の前後だけで作業を行い、掘削して直ちに埋戻しを行うため、作業占有帯が短く交通開放を早く行えます。 4.広い適応性
あらゆる土質条件に適用が可能であり、OSJ機の前後だけでの作業を行うため、側方部への作業帯を必要とせず狭いところでも施工可能です。 5.大幅な工期短縮
掘削から埋戻し・締固めまでを連続して行う工法なので、日進量が従来工法の約2倍と、スピーディーな作業が可能です。 6.安全性の向上
開口部がOSJ機の部分だけなので、通行者や住民に対する安全性が高く、鋼製フレームに保護されたスペースでの作業により、労務者への安全性も高い。 7.シールド機上部の開放が可能
シールド機上に覆工板を設置することにより、作業時間外は開放が可能になります。また、長期にわたりシールド機を地中に残置可能です。 8.用途
上下水道の管渠埋設・管渠による雨水貯留管埋設・雨水排水渠埋設・河川水路 等の施工。
- 狭隘な場所
- 矢板の打設ができない所
- マシン通過後の交通開放が必要な場所
![]() |
![]() |
|
組立状況(自降装置装着) |
函体据付時の重機配置状況 |
|
![]() |
![]() |
|
自降完了 |
基礎板据付け状況 |
|
![]() |
![]() |
|
フロント部掘削 |
函体据付け状況 |
|
![]() |
![]() |
|
OSJ機推進 |
テール部埋め戻し状況 |
|
![]() |
![]() |
|
テール部状況 |
埋め戻しを反力としOSJ機の推進状況 |
Copyright© 2006, Hokukon Co., Ltd. All rights reserved.