![]() |
|||
講座:雨水活用 Rainwater Harvesting を学ぶ(全5回を予定) 序章:蓄雨って何? |
|||
今、「蓄雨(ちくう)」という概念が注目されています。 これは、2016年3月発刊の日本建築学会環境基準「雨水活用技術規準」で新たに示された概念です。まずは、同学会雨水活用推進小委員会が制作された「アニメーション」をご覧ください。 |
|||
|
|||
動画再生の際、音が出ますのでご注意ください。 | |||
現在、雨の降り方が大きく変化しつつあり、ゲリラ豪雨が各地で起きています。“異常気象”は“極端気象”と呼びかえられ、ごく普通のことになってきました。 これまで、個々の建築計画は「雨を防ぎ、速やかに敷地外に放流すること」が第一とされてきましたが、根本的に見直す必要があります。 今回、日本建築学会環境基準の示した「蓄雨」は、治水、防災への取り組みを必須としている点が、大きなポイントです。 |
|||
4つの蓄雨 1.防災蓄雨(大規模災害対応) 2.治水蓄雨(集中豪雨対応) 3.環境蓄雨(蒸発散・地下浸透) 4.利水蓄雨(従来の雨水利用) |
|||
本講座「雨水活用 Rainwater Harvesting を学ぶ」では、4つの「蓄雨」を今後少しずつ紹介していきます。 「雨水活用 Rainwater Harvesting を学ぶ」 「雨水活用(Rainwater Harvesting)」とは、農業の収穫(Harvesting)のように、蒔いて、育て、自然の力に畏れ、同時に恵みに感謝し、収穫し、また次につなげていくことで、豊かで持続的な社会を目指す雨水活用の視点です。雨水の循環を意識しており、近年の治水、防災への取り組みを包含する視点です。 |
|||
○雨水「活用」と雨水「利用」の違い |
|||
<参考文献> また、雨水活用システムについては、以下の書籍をご覧ください。「集雨」「保雨」「整雨」というキーワードが解説されています。 |
![]() |
||
「雨水活用技術規準」 |
|||
防災・水利用のページへ |