※内容は、予告なく変更される場合があります。最新情報は弊社営業員までお問い合わせください。
![]() |
Information '21-vol.114 |
地域保全に必要な雨水調整池ですが、非常時にしか使用しないのは「もったいない」 |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Information '20-vol.106 |
Information '18-vol.86 上も水路?下も水路?「縦」の空間利用で課題解決 |
Information '20-vol.108 |
Information '17-vol.79 |
現場には様々な制約があります。 施工する時間に制約があったり…地盤が悪く、大掛かりな改良が必要であったり… 今回は、この2つの制約に挑んだ事例をご紹介します。 |
住宅街を流れる水路。 大雨などで溢れて困っているけど、民家が隣接していて水路を拡げるスペースがない。 そこで、『みみ付のボックスカルバート』と『オープンシールド工法』を組み合わせて、水路の流下能力をUPさせた事例です。 |
雨天時に二輪車を運転していて、マンホールの上でスリップ・・・
ヒヤリとした経験は無いでしょうか。 近年は出前配達員が絡む死傷事故も多発しています。 今回はその危険個所を極力減らし、工事も維持管理も最小限になる事例を御紹介します。 |
急斜面、急勾配計画の場所でも、段々ボックスカルバートならALLプレキャスト化により工期短縮が可能となりました。 落差工を設けるだけの簡単設計ですが再注目を集めています! そんなカラクリをご紹介致します。是非ご確認下さい。 |
Information '16-vol.70 軌道下こそプレキャスト「軌道下ボックスカルバート」 |
Information '16-vol.64 かるがるはやい…こんなときに!「Hyperカルバート」 |
Information '14-vol.44 地下通路ボックス |
Information '03-vol.15 BOXカルバート海中施工(施工事例) |
鉄道軌道下に敷設したボックスカルバートの施工事例より、プレキャスト製品のメリットをご紹介します。 ・工期を短縮して、列車運行への影響を最小限にします。 ・製品にひと工夫で、現場作業の省力化を実現します。 ・小口径から大口径まで標準規格品をラインナップ、実績があります。 |
工期短縮、大型レッカー配置が困難・・・ PRC工法の採用や部材分割方法によって施工の省力化、合理化、これまでのプレキャスト製品以上の工期短縮を可能にしました。 NETISにも登録されている大型カルバート「Hyperカルバート」をご紹介します。 | プレキャストボックスカルバートを使用したらETCレーン横断・地下通路も大幅な工期短縮、早期解放が可能です。 オーダーメイドで階段や配線の開口も自由自在です。 |
港湾整備などで、既存の水路や河川を延伸する場合などにプレキャストを用いることがあります。工場で部材を製作することにより、安定した高品質の構造物を短期間で構築することが可能です。 |
Information '01-vol.14 大型BOXカルバート(施工事例) |
Information '98-vol.6 |
||
近年の社会資本の整備においては、市場原理に基づくVE案方式の出現などからも分るように、良質の構造物を短期間で安全かつ経済的に提供しなければなりません。そのような中、さまざまな地域で用いられましたプレキャスト大型BOXカルバートをご紹介します。 | 土木業界では、工費縮減・工期短縮・高品質が大きな命題となっております。そこでその命題をクリアするための提案の一つとして、門型カルバート共同溝を紹介します。 | ||
ページTOPへ
|
|||
![]() |
|||
Information '20-vol.107 張出歩道で安心!通学路が広くなりました。 |
Information '16-vol.69 道路の下に水路を拡げて生活道路も水路も確保! |
Information '18-vol.85 オーダーメイド張出歩道 〜スワンブロック〜 |
Information '12-vol.24 張り出し歩道床版 |
通学路なのに歩道が無い、片側民地で掘削不可、用水管理のため暗渠不可、重機配置が難しいなど、様々な制約を解決する施工事例です。 プレキャストのコの字ブロックとレールスライド(横引き)工法で、通学路に安全な歩道を確保しました。 |
昔からある、住宅街などの間を通る水路。大雨などで溢れて困っているけど、民家が隣接していて水路を拡げるスペースがない。 そんな時に「コの字ブロック」を使えば、道路幅をそのままで張り出し歩道にして水路を拡げることができます。 | 古くなった張出歩道は、揺れたり、柵下も大きく開いていたり危険です。学校近くの通学路では、トモダチとおしゃべりに夢中の子どもたち…。 安心空間をもたらしたスワンブロックは、見守り隊からも好評です。 |
従来の張り出し歩道では底版が干渉してしまいますが、『張り出し歩道床版』は軽量かつ床版形状のため、埋設物への干渉を回避できます。 |
ページTOPへ
|
|||
Information '98-vol.8 プレキャスト張出歩道 |
Information '19-vol.98 ホームドア対応床版 |
Information '18-vol.93 〜現場と素材のマッチング〜鉄道製品編「HSJハンドホール」 |
|
河川沿いの狭い道路に歩道スペースを設けることができる張出歩道です。プレキャスト化されているので、工期短縮、コスト削減が行えます。 | ホームドアの設置が全国で急ピッチで進められています。 ホームの改良を行う際には、設置機器荷重に対応する必用があります。そこで、薄肉・軽量の高強度繊維補強コンクリート製床版の事例をご紹介します。 この床版は、計画の柔軟性、施工性、現場適応性に非常に優れています。 |
鉄道工事は、特殊な現場条件で多くの課題があります。 その課題を解決するために出来た製品があります。今回はその中でもオリジナル素材と現場の要望をマッチングして出来た製品「HSJハンドホール」を紹介します。 |
|
ページTOPへ
|
|||
Information '17-vol.73 スリット孔付き側溝の起源は江戸時代にあった!? |
Information '15-vol.54 |
Information '14-vol.43 |
Information '01-vol.10 |
江戸時代の側溝蓋は、雨水を取り込むため簀子(すのこ)状だったという記述が残っています。 日本では江戸時代以前からも道路に側溝が整備され、人々の生活を支えてきました。現在も必要不可欠な存在です。 そこで、今回は日本の側溝の歴史について触れていきます。 | ホクコンの可変側溝は無騒音構造となっていますが、一般的なJISなどの製品では騒音対策されていないものがあります。それらの側溝において、私たちの工法を試してみませんか? | 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」の要求を満たした縁石一体型側溝です。 自転車レーン整備や、狭い道路の改良に役立ちます。 |
従来から使用されている側溝蓋は、蓋掛け部の不陸などから車両が蓋上を走行すると、ガタツキ音が発生する場合があります。その騒音問題に対し、様々な実験から改良を重ね開発した製品です。 |
ページTOPへ
|
|||
Information '18-vol.92 シンプル&スリムな「L型擁壁」で課題もスッキリ解決 |
Information '01-vol.11 修景用特殊L型壁 |
Information '16-vol.62 道路ぎわの「収まり」を『Gベース』が解決します。 |
Information '19-vol.103 |
ホクコンの道路用L型擁壁「HSウォール」シリーズは、シンプル構造でスリムな形状の道路用L型擁壁です。 現場に応じて様々なタイプから製品の選択が可能であり、異形品などフレキシブルに対応出来ます。 経済性に優れ、施工管理の低減、工期短縮効果が期待できます。 |
場所打ちでは、かなりの手間が掛かる形状や、製作不可能な形状でもプレキャストでは可能です。ニーズとデザインに応じて作成しました修景用特殊L型壁をご紹介します。 | 防護柵基礎ブロック『Gベース』はC種からSC種に対応した製品です。 規格が豊富なため、さまざまな使い方がされています。今回は、高さや幅のバリエーションを生かした事例をご紹介します。 | 大きな荷重(風など)が作用する遮音壁の基礎には、大掛かりな基礎が必要です。多くの場合、杭基礎が用いられていますが、下部構造に影響を及ぼす場合があり、この課題を解決できる製品です。さらに遮音壁と車両防護柵の基礎を一体化して工種を減らし大幅な工期短縮ができました。 |
ページTOPへ
|
|||
![]() |
|||
Information '19-vol.104 |
Information '19-vol.100 美しい自然に調和 〜着色コンクリート床版〜 |
Information '16-vol.67 |
Information '16-vol.64 かるがるはやい…こんなときに!「Hyperカルバート」 |
選択と集中によるメリハリのある橋梁マネジメントの必要性を緊急医療を引用し「橋梁トリアージ」と表現する機会が増えました。 100年後も必要な橋は「生まれ変わり(架け替え)」という選択がされることもあるようです。 比較的小規模な橋の場合、カルバートの点検性や維持管理性の利点をご確認ください。 | 紅葉の名所として知られる「るり渓」のいくつもある瀑布(滝)のうち、「双龍淵」とよばれる場所に、当社の着色コンクリート床板が使用された橋があります。 15年前に施工されましたが、周囲の苔むした石に馴染み、コンリート床板の「緑色」が趣を感じさせています。 美しい自然に調和した製品事例です。 |
建設後50年を越える橋梁の割合は現在は18%ですが、10年後には43%、20年後には67%になります。 ホクコンでは小規模橋梁の補修から架け替えまでさまざまなアイテムから最良の工法をご提案します。 | 工期短縮、大型レッカー配置が困難・・・ PRC工法の採用や部材分割方法によって施工の省力化、合理化、これまでのプレキャスト製品以上の工期短縮を可能にしました。 NETISにも登録されている大型カルバート「Hyperカルバート」をご紹介します。 |
ページTOPへ
|
|||
Information '13-vol.34 フラワーロード「移動式分離帯」 |
Information '12-vol.22 |
Information '15-vol.52 高強度繊維補強コンクリート「HSモルタル」 |
|
繁華街の大通りが、祭り・パレードのステージになります。 準備〜交通解放までの時間を最小に、いつもの街を華やかにする事例のご紹介です。 |
歩道誘導灯(LED)付 プレキャストコンクリート製植栽ブロックは、短時間施工での設置が可能です。また歩行者へのフットライトとなるため、夜間の安心・安全な歩行空間の提供、また休憩ベンチとしての使用もできます。 | 当社で開発した、特殊無機系プレミックス材と補強繊維を複合した高強度モルタル材料「HSモルタル」。 その特性を活かして様々な用途でご採用頂いています。みなさまのニーズを実現できる材料として、その材料の良さをご覧ください。 |
|
ページTOPへ
|
|||
Information '18-vol.87 雪道、トンネル出入り口には「融雪パネル」が効く |
Information '17-vol.74 ご存知ですか?散水用の水は「川」からの取水が増えています。 |
Information '15-vol.60 地域にあった「融雪・消雪」 |
Information '14-vol.48 「あと楽」散水シリーズ |
雪道、山岳道路の運転は誰でも不安です。特にトンネルの出入り口は凍結しやすくヒヤッとした経験のある方も多いでしょう。 熱効率がよく合理的な構造の「車道用融雪パネル」。路面状況をご覧ください。 |
昨今、地下水の取水が制限されてきています。きれいに見える川の水、実は落ち葉などのゴミが多く、取水口が ゴミでふさがり取水できなくなります。大切なインフラはメンテナンスが重要です。 『あと楽』シリーズは導入時はもちろん、その後のメンテナンスの費用や手間の軽減を提案します。 冬の間、天然の動力「水」が掃除を代行します。 |
温泉地での地中熱、山岳地での豊富な水×坂道…など、未利用エネルギーを有効に活用できる「融雪・消雪」をご提案します。 あなたの町のローカルエネルギーは何ですか? | 雪国で道路の安全を守るインフラ「散水消雪」をご存じですか。 日本の人口は、30年で2100万人減少と予測されています。『あと楽』シリーズは、メンテナンスの費用や手間の軽減を提案します。 |
ページTOPへ
|
|||
Information '13-vol.37 |
Information '12-vol.25 |
||
交通路における雪対策(道路サービスレベル向上)の一環として、未利用エネルギー(自然エネルギー:地熱)を利用した無散水融雪パネルや、路肩からの散水システムなどの消雪・融雪・凍結防止装置をご提案しています。 | 一般的にコーピング工は現場打ちで行われており、潜水士や型枠の熟練工が必要で、工事は海や河川の影響を受け長期間の日数が必要です。 『プレキャストコーピングブロック』を使用することで現場打コーピングの課題を大幅に改善することが可能です。 |
||
ページTOPへ
|
Information '17-vol.81 限りある 資源やスペース 大切に 〜冷却水循環システム〜 |
Information '15-vol.56 酸、アルカリ、飲み水まで「プレライニング貯水槽」 |
Information '14-vol.47 HC式防火水槽、HC式耐震性貯水槽 |
Information '13-vol.33 「BACH (バッハ)」を用いた防火水槽鉄蓋周辺の融雪システム |
資源には限りがあります。スペースにも限りがあります。 水槽を2つに分ける「中間隔壁部材」源もスペースも大切に使うお手伝いをします。 |
コンクリート水槽の用途に応じて、様々な防食工法をご提案します。ホクコンは工場施工のプレライニング技術で現場工期の短縮に貢献いたします。 | ホクコンのHC式防火水槽・HC式耐震性貯水槽は、全国で認定第一号の防火水槽・耐震性貯水槽です。施工実績も豊富で、各地域の防火水槽設置基準、また特殊な設置基準に対しても認定品として対応してまいりました。 | 積雪地域における消火活動の不安を解消する、ランニングコストゼロシステムを開発しました。 |
ページTOPへ
|
|||
Information '98-vol.7 |
Information '15-vol.51 |
Information '18-vol.91 自走式駐車場の「転落防止壁」 |
Information '18-vol.88 アンバランスな地震対策していませんか? |
プレキャスト採水口は、地下式防火水槽の地表面に設置するため、地域住民や消防隊への目印となる役割をはたします。 また、プレキャスト採水口内には、初期消火用の機材等を収納できるため、素早く消火活動をはじめられます。 |
建設業界では職人不足が深刻となっています。 その対策として、大臣認定擁壁(プレキャスト擁壁)という選択はいかがですか? |
自走式駐車場の転落防止壁の施工が完了し、ご好評を頂きました。 大幅な工期短縮はもとより、施工の安全性向上、品質向上による現場施工管理の低減、構造物の長寿命化などの効果が期待されます。 |
数多くの大震災に見舞われた地震大国日本。 これからの日本の住まいは耐震性能を無視しては語れません。建物については優れた地震対策が進む中、それを支える地盤の 大地震対策はどうでしょう? ホクコンでは、地盤の耐震性能にこだわり更なる安心をお届けします。 |
ページTOPへ
|
|||
![]() |
|||
Information '16-vol.61 エレベーターのある学び舎 |
Information '17-vol.76 バリアフリー化への近道「ラクシス」 |
Information '17-vol.84 プレキャスト化するとメリットいっぱい〜オイルタンクガード〜 |
Information '20-vol.109 |
学校施設のバリアフリー化推進に貢献。 エレベーターシャフト「ラクシス」なら、今からでもエレベータを設置できます。 自立構造のため、既存建物に負担をかけません。 プレキャスト製品の施工の早さをご覧ください。 |
人々が暮らしやすいバリアフリーの社会を創造していくために、ホクコンは後付けエレベーターの設置をご提案いたします。 | 非常用発電施設・ガソリンスタンドの燃料を貯蔵するタンクを保護するコンクリートをプレキャスト化しました。そのまんまですが「オイルタンクガード」と名付けました。 オイルタンクガードのメリットをご覧ください。 |
商業施設、物流施設、工場などの早期竣工などの御計画に… |
ページTOPへ
|
![]() |
![]() |
||
Information '20-vol.113 |
Information '20-vol.112 |
Information '16-vol.63 |
Information '14-vol.45 HS雨水貯留槽「M.V.P.-Lightシステム」 |
限られたスペースで大容量の雨水を貯留するために「深く」しました。公共施設用地内で、スピード施工も求められ、た施工ヤードも十分な広さを確保できません。切梁をかわしながらプレキャスト製品を据えていく工程をご確認ください。 |
形状の自由度が高い雨水貯留槽MVP‐Sの事例を紹介します。景観や安全性を考慮しながら敷地形状に対応し『安心のかたち』を作ります。 |
急斜面、急勾配計画の場所でも、段々ボックスカルバートならALLプレキャスト化により工期短縮が可能となりました。 落差工を設けるだけの簡単設計ですが再注目を集めています! そんなカラクリをご紹介致します。是非ご確認下さい。 | 全ての部材をプレキャスト化することで驚異的な施工スピードを 実現! ドライ施工なので養生不要(すぐに埋戻しも可能!) 維持管理の際、内部に自由に入れる空間式雨水貯留槽が ”夏休み中”の工事期間で構築できるようになりました。 |
ページTOPへ
|
|||
![]() |
![]() |
||
Information '20-vol.105 |
Information '20-vol.111 |
Information '17-vol.78 大型オープン調整池H7.0 mまでプレキャスト化 |
Information '18-vol.96 道路下に最適!「ボックス貯留槽」 |
雨水とともに流れ込む「泥と砂」 槽内への堆積が、徐々に貯留機能を低下させ、 その除去作業には大変な手間と時間がかかります。 そこで、今回は「堆砂」に注目し、集泥の効率化事例をご紹介します。 |
これまで現場打ちが主流であった壁高H=7.0mもの壁構造をプレキャストで実現化した実績をご紹介します。 |
i-Constructionの名のもと、国交省も推奨するプレキャストコンクリート。 オープン調整池『れいんポート』に、H7.0mまでの大型規格が加わりました。逆T型を標準形とする本部材は、調整池のみならず擁壁 工や水路など、様々な用途で活用できるものと考えています。 今後の建設現場における更なる生産性向上に寄与いたします。 |
造成工事などで必要になる「雨水貯留槽」 必要なのは分かるけど、宅地に使える面積や戸数を減らしたくない・・・ そこで、貯留槽を「道路の下に」設置するのはいかがでしょうか。 構造的に強い ボックスカルバート を使用した事例をご紹介致します! |
ページTOPへ
|
|||
Information '13-vol.35 HS雨水貯留槽「M.V.P.-Deepシステム」 |
Information '14-vol.38 |
Information '15-vol.50 都市型水害対策に「浸透製品ラインナップ」 |
Information '13-vol.32 「C型カルバート」を用いたプレキャスト越流堰 |
大容量、深い貯留水深に対応した大規模プレキャスト貯留施設で浸水被害の防止が図れます。 | 浸水被害の無い安心して住める街づくりのお手伝い、より良い水循環環境システムをご提案致します。 | 近年の集中豪雨の頻発により、洪水、浸水被害が発生しています。 『まちができる前』と同じようにその場で水を土にかえすことで、流れ出る水を少なくします。 |
コンクリート構造物で、救助活動が困難な場所を想定した、特殊な訓練施設をプレキャスト製品で簡易に実現しました。 |
ページTOPへ
|
|||
Information '12-vol.28 多目的貯水槽 |
Information '11-vol.19 ボックスを利用した雨水貯留槽 |
||
現場条件に合わせた様々な貯水槽をご提案致します。 | エアーキャスター工法を用い、ボックスカルバート構造にすることで全ての制約をクリアしました。 しかもプレキャスト製品(大型の3連ボックスを採用)という事で大幅に工期が短縮できました。 | ||
ページTOPへ
|
|||
Information '01-vol.12 プレキャスト貯留施設 |
Information '17-vol.80 あまみずのよりみち-健全な水循環の構築を目指して- |
Information '16-vol.68 あまみずのゆくえ…“雨水”から“資源”へ |
Information '15-vol.59 防災公園(あまみず利用・冠水対策) |
都市化の進展に伴う災害対策や、各種施設などからの排水対策、さらには生活環境保全のための利水事業など、幅広い分野での、貯水ニーズにお応えします。 | 資大切な資源である「あまみず」を、これまでのようにすぐに川から海へながさないで少し「よりみち」をさせて有効活用しませんか。 第一歩として、あまみずをきれいにする技術をご提案します。 |
住宅街を流れる水路。 大雨などで溢れて困っているけど、民家が隣接していて水路を拡げるスペースがない。 そこで、『みみ付のボックスカルバート』と『オープンシールド工法』を組み合わせて、水路の流下能力をUPさせた事例です。 |
江戸時代の側溝蓋は、雨水を取り込むため簀子(すのこ)状だったという記述が残っています。 日本では江戸時代以前からも道路に側溝が整備され、人々の生活を支えてきました。現在も必要不可欠な存在です。 そこで、今回は日本の側溝の歴史について触れていきます。 |
ページTOPへ
|
|||
Information '11-vol.17 塩化ビニル製 雨水浄化装置「れいんクルpac」 |
Information '16-vol.66 非常時の飲料水供給システム |
Information '15-vol.57 非常用トイレ槽「セラピット」 |
Information '12-vol.26 災害時飲料水システム |
地球温暖化に伴う極端な少雨、多雨・・・ 雨は、“捨てれば洪水、貯めれば資源” と言われます。 単に「雨水を利用する」ことからもう一歩進んで、「地球環境との関わりの中でさまざまに活用する」ことが今、社会から求められています。 |
古くなった張出歩道は、揺れたり、柵下も大きく開いていたり危険です。学校近くの通学路では、トモダチとおしゃべりに夢中の子どもたち…。 安心空間をもたらしたスワンブロックは、見守り隊からも好評です。 |
災害時、最も必要になるといわれている“トイレ” 「セラピット」は、し尿を確実・安全に貯留することはもちろん、常時の景観性や使用後の再利用まで、利用者から管理者の様々な問題を解決するトイレ槽です。 また、トイレ槽だけではなく、使用環境やニーズにマッチした様々なオプションやシステムをご提案いたします。 |
災害時に、既存の貯水で安全、安価に飲料水確保が可能となります。 |
ページTOPへ
|
|||
Information '11-vol.18 |
Information '16-vol.72 99%超 遮蔽への挑戦!!〜除染から保管まで〜 |
Information '13-vol.30 |
|
プレキャスト製品を採用することにより、一番の課題であった工期短縮を可能としました。 また、工場製品の為、品質管理もゆき届き、高品質です。 | コンクリート製品だけではない、ホクコンの取り組み、普段あまり知られていない”除染・遮蔽”について紹介します。 | コンクリート構造物で、救助活動が困難な場所を想定した、特殊な訓練施設をプレキャスト製品で簡易に実現しました。 | |
ページTOPへ
|
Information '19-vol.97 水路の浮上り対策は「浮かない水路」でスッキリ解決! |
Information '18-vol.94 水路トータルコーディネート |
Information '18-vol.89 U型水路に低コストで耐震性能を付加する技術 |
Information '17-vol.77 |
ホクコンのU型水路「HSフリューム」シリーズは、地下水位が高い場所での使用を考えてはじめから浮上り対策用フーチングが付いた専用製品をラインナップしています。 据付後に現場打ちでフーチングを作らなくていいので、施工管理の低減、工期短縮効果が期待できます。 |
〜自然の営みがかたちづくった曲線美をそのままに〜 水路を改修するために色々な製品を使用・利用する事で、それまでのかたちをそのまま再現する事ができます。水路 トータルコーディネートはおまかせ下さい。 |
U型水路において耐震性能を求められるケースが増えてきました。 レベル1地震動における微小な抜出し量に対して、皿バネと専用の止水ゴムを用いることで止水性能を確保します。 |
農業用フリュームは、道路・下水などの土木分野でも開発造成などの建築分野でも活躍しています。 【安価】【軽量】【高い水密性】など、農業用フリュームの特徴を生かして、様々なシーンで活躍しています。 |
ページTOPへ
|
|||
Information '13-vol.31 |
Information '19-vol.102 山腹水路の維持管理を変える! |
Information '14-vol.42 RECOLパネルでかるがる蓋かけ |
Information '18-vol.90 人と生物に優しい「階段ブロック」 |
当社の豊富な製品規格ラインナップにより、現場打部分を大幅に縮小することで、格段に工期短縮を図ることが出来ました。 | 就農人口の減少や高齢化により、山腹水路(山間部の用水路)の清掃が困難になっています。 軽量高耐久性農業水路蓋【レコルパネル】なら、車両や重機が入れない山間部の水路に、人力設置で蓋をすることが可能です。 蓋を設置して、清掃活動を軽減することが出来ます。 |
山奥や軌道沿いなど、重機が進入できない狭い現場でも人力にて「かるがる」蓋かけができます。 メンテナンス時の蓋の開閉もラクラクです。 |
近年の高齢化により、農業水路等の維持管理において水路への昇降が危険であり、安全対策が望まれています。また、階段構築は非常に複雑な形状であり、型枠工などの熟練工も不足しております。 それらの問題を解決するために開発致しました。 |
ページTOPへ
|
|||
Information '19-vol.101 護岸の下にも魚の棲み家 〜河川整備で生き物の生息空間を創る〜 |
Information '14-vol.40 カエルさんも命拾い「ポーラス平板つきHSフリューム」 |
Information '13-vol.29 生態系を考慮した「環境配慮水路」 |
Information '12-vol.23 生態系に配慮した水路「おさかなステーション」 |
河川護岸の間知ブロック下に魚巣ブロックを配置した事例をはじめ、水棲生物や、植物の生態系に配慮した製品シリーズをご紹介しています。 河川や農業用水路整備の際に併せて、ご検討ください。 |
ポーラス平板のデコボコが、水路内に落ちた生物や産卵などのために陸上へ上がる生物の移動を助けます。 | コンクリート水路は、無機質で一様な断面構造となるため、可動堰部には魚の遡上を助ける魚道、本線区間においては側面に魚巣、底版に開口を設けることにより周囲の環境・生態系に配慮した水路へ生まれ変わりました。 | 大容量、深い貯留水深に対応した大規模プレキャスト貯留施設で浸水被害の防止が図れます。 |
ページTOPへ
|
|||
![]() |
|||
Information '12-vol.20 コンクリート水路でホタルを保全する「ホタル水路」 |
Information '20-vol.110 |
||
コンクリート構造物で、救助活動が困難な場所を想定した、特殊な訓練施設をプレキャスト製品で簡易に実現しました。 | 近年、ため池の老朽化および地震による被害の増加により、その安全性向上と耐震性向上が求められています。 |
||
ページTOPへ
|
Information '19-vol.99 小規模橋梁 小さくても残したい橋に ハツらず薄層舗装 |
Information '14-vol.49 |
Information '17-vol.75 |
Information '16-vol.71 摩耗・衝撃から構造物を守る!ダム・頭首工の長寿命化技術 |
小さいけど地域に必用な橋は、補修計画が悩ましいものです。 コンクリート舗装、または舗装無しコンクリート床版の表面補修に、1cm程度の『薄層舗装補修工法』はいかがでしょうか。 ・薄いため重量の増加が極小さく、主部材への影響がわずか。 ・はつり工不要で、既存構造物を損傷させない。 ・約60分で交通解放。 小規模橋梁に『薄層舗装補修工法 ドーロガード』をご覧ください。 |
『ドーロガードキット』は、小規模補修用としてキット化された『メタクリル(MMA)樹脂補修材』です。 その特徴を活かし、あらゆる補修用途で使用できます。 |
コンクリート構造物の一般的な耐久年数は50年と言われています。 現在、50才を超える防火水槽は全国で約15万基にのぼり老朽化による漏水で消防用水が不足することや震災時の躯体の崩落が危惧されています。 ホクコンでは防火水槽ナンバーワンメーカーとして今まで培ってきたノウハウから様々な補修補強工法を提案いたします。 |
ダムや頭首工、落差工や河川構造物等、流水による「摩耗」「衝撃」から構造物を守ります。 2次製品だからできる曲線美と現代社会の悩み「人材不足」の解決を両立しました。 |
ページTOPへ
|
|||
Information '10-vol.16 ダクタル絵パネル(施工事例) |
Information '13-vol.36 洗掘防止底版補強工「ASフォーム工法」 |
Information '18-vol.95 既設水路を「粗度改善」で流量UP! |
Information '14-vol.41 都市河川つるつるリニューアル |
地域ぐるみの水路保全事例。 地域の子どもたちと一緒に、地域用水の機能を維持・保全しませんか? |
新設構造物の水衝部補強(耐用年数向上)、既設構造物の水衝部補修等に高耐久性レジンコンクリートパネル「ASフォーム」を用いた補強・補修工法をご紹介いたします。 | 〜既設水路を効果的に利用しよう〜 近年、ゲリラ豪雨や台風の発生による浸水等の被害が多く報告されております。 排水路整備や雨水調整池等の需要が高まっていますが、住宅や道路当により既設水路の改修が難しいという現場もしばしば・・・ そんな時、既設水路を利用した雨水対策の1つとして「粗度改善」をいろんな視点からご提案致します 今後の建設現場における更なる生産性向上に寄与いたします。 |
近年の豪雨で、水を安全に流すことが出来ずに悲鳴をあげている河川は多いのではないでしょうか。 それが、住宅の間を流れる河川であれば、改修も大変です。 それでは、このような改修方法はいかがでしょうか? |
ページTOPへ
|
|||
Information '16-vol.65 「Hyperシンプルシート」 |
Information '17-vol.82 薄肉仕上げでコンクリート構造を増厚補強 〜FRPG複合補強工法〜 |
Information '15-vol.55 既設構造物を残したまま空洞を充填「L&F工法」 |
|
水路の目地からの水漏れは、気になるものです。小さな水路なら、自分たちで直せます。ポイントは、3つ。 ・作業が安全(電動工具を使わない) ・作業が簡単(誰でもできる) ・素材が長持ちする(耐候性、耐久性) シリコン製シートを貼るだけの目地補修「Hyperシンプルシート」は、「多面的機能支払交付金」の「共同作業」などで、ご利用いただけます。 |
「FRP格子筋とASモルタル(ASモルタルD高靭性)工法」による増厚補強工法です。 FRP格子筋は、鉄筋と同様に引張応力を負担します。 そのため、当該構造物に対し、超過した引張応力分を、構造物の対象部位にFRP格子筋を巻き付かせることにより、耐荷重性能の向上を図り、機能を向上させることができます。 |
補修・補強・撤去が困難な地下工作物の空洞を充填する工法です。充填材「HSG-1」は水と同程度の重量であるため、地盤沈下の心配もありません。 | |
ページTOPへ
|
Information '17-vol.83 現場が狭くてもらくらく簡単施工〜横引き工法シリーズ〜 |
Information '14-vol.46 スライド式土留「オープンシールド工法」 |
Information '14-vol.39 狭路 急カーブ 空気でラクラク「エアーキャスター工法」 |
Information '01-vol.13 エアキャスター工法 |
コンクリート製品を据付ける際に、現場が狭かったり、上空が使えなかったり等、レッカー設置が困難な場合があります。そういった施工時の障害に対応する、横引き工法の事例を紹介します。 | オープンシールド工法とは、市街地の狭隘箇所や軟弱地盤などの厳しい施工条件下などで、オープンシールド機を用いて土留めをしながら函渠・開渠を地中に埋設する特許工法です。 | ホバークラフトの原理で、重いコンクリート部材を浮かして移動させる、横引き工法をご紹介します。 | 橋梁直下や狭隘な場所で、プレキャストのBOXカルバートを敷設することは、クレーンによる吊り込みが出来ないため不可能でした。しかし、エアキャスター工法を用いることにより、経済的で安全に施工が可能です。 施工事例の1つとして、塩害で破損した橋梁の直下に設置したBOXカルバートをご紹介いたします。 |
ページTOPへ
|
|||
![]() 施工事例紹介サイトもご覧下さい。 |