TOP > 事業別メニュー > 道路・交通・鉄道 > 消・融雪システム
道路・交通・鉄道
無散水融雪−熱交換パネル
消・融雪システム
(掲載終了)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
消・融雪システム

![]() |
|
![]() |
![]() |
■概要・特長
深度約100m程度までボーリングし、その中に埋め込んだ深層地中熱交換器内の熱媒体(水、不凍液等)を循環させることによって地中熱を採熱し、その熱で融雪及び凍結防止を行います。未利用の自然エネルギーである地中熱を熱源としており、環境にやさしい融雪システムです。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
■概要・特長
深度約25m程度までの比較的浅い地中に埋め込んだ集熱水槽によって地中熱を採熱し、その温水を放熱管に循環し、融雪及び凍結防止を行うシステムです。夏場に稼動させることで、温められた舗装帯の熱を得る季節間蓄熱で小規模なシステムにすることができます。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
|
■概要・特長
トンネルの中央排水部や建物の床下地中部における深度約2m程度極浅い地中に埋め込んだ地中熱交換器(ポリエチレン管など)を循環させる水によって地中熱を採熱し、その温水を舗装帯に循環し、融雪及び凍結防止を行います。熱源設備設置の為に新たに掘削工事を必要としないため、イニシャルコストが非常に安価になります。また、自然熱源を利用しているので環境にやさしいシステムです。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
|
■概要・特長
トンネル湧水利用融雪システムはトンネル内や外側から湧き出る湧水を一旦蓄熱水槽に集め、溜まった水を舗装帯に埋設した放熱管に循環し、融雪及び凍結防止を行うシステムです。湧水の温度が低い場合は「極浅層地中熱利用システム」と併用すれば効率よい融雪が行えます。 |
![]() |
|
■概要・特長
温泉や工場から排出される温水は、熱エネルギーを持ったまま下水に流されています。本システムは、この熱エネルギーを融雪用に有効利用するシステムです。情報シリーズの「地中熱を利用した融雪」もご覧ください。 |
Copyright© 2006, Hokukon Co., Ltd. All rights reserved.